発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【ホラー・ミステリー小説】雨乞いの儀式に潜む怪異 |『水魑(みづち)の如き沈むもの』刀城言耶シリーズ #5 | 三津田信三 | 書評 レビュー 感想

f:id:chitose0723:20220326215539j:plain

作品情報
著者 三津田信三
出版日 2009年12月10日
評価 80/100
オススメ度
ページ数 約768ページ

小説の概要

 
この小説は、怪奇幻想作家である刀城言耶とうじょうげんやが怪事件を推理するシリーズ五作目です。
 
今作は、水魑みづちと呼ばれる水神を崇める奈良の波美はみ地方の村が舞台で、そこで行われる雨乞いの儀式に関わる陰惨な連続殺人事件の解決に刀城言耶が挑むというストーリーです。
 
水魑みづちと呼ばれる水神がまつられるミステリアスな波美はみ地方の村々の背景が語られる中盤までは圧巻の中毒性で先が気になり続けます。
 
しかし、なぜか事件が起こる中盤以降は話の勢いが失速するという、刀城言耶シリーズとしては珍しい尻すぼみな展開でやや盛り上がりに欠ける内容でした。
 
怪異がうごめく僻村というホラー色が濃い1作目の『厭魅』と、2作目の鳥人の儀という奇妙な儀式の最中に起こる密室事件という『凶鳥』の要素を足したような作りで、安定して面白い反面、元の作品のような濃さはなくあっさりな印象が拭えません。
 
奇妙な雨乞いの儀式もその最中に起こる密室事件も事前の期待に反してあまりにも地味すぎて全体的にインパクト不足でした。
 

神々櫛(かがぐし)村の恐ろしさ再び

 
今作も一つ前の作品である『山魔の如き嗤うもの』と同様に、過去作の出来事の合間に裏ではこのような事件も起こっていましたという体で、過去シリーズのエピソードと交差します。
 
その中でも『厭魅の如き憑くもの』と『首無の如き祟るもの』の二作が深く関係するためこれらを読んでいるとより楽しめます。厭魅は事件の舞台となった神々櫛かがぐし村が今作でもかなり重要な役割を担い、首無は本編とは異なる視点からまだ進行途中の事件に触れる瞬間があり、すでに結末を知っているとヒヤッとさせられるという趣向が凝らされています。
 
ただ、刀城言耶シリーズは明確な続き物ではなく基本はどこから読んでも大丈夫という一話完結に近い気軽さがあるため、このような過去作との関連エピソードをやたら盛り込むというのはどうかなとも思いました。
 
それでも、『山魔の如き嗤うもの』と同様、今作からいきなり読み始めても理解に支障はなく過去作の細かい内容を忘れていたとしても問題はありません。
 

雨乞いの儀式に否応なく期待が高まる序盤~中盤

 
本作は、奈良の山奥にある波美はみにまつわる民俗学的な考察が語られる刀城言耶視点と、最初は本編にどう関わるのか予想すら付かない、戦後に満州から引き揚げる引揚者である正一少年の視点が交互するシリーズでも変わった構成です。
 
中盤(400ページくらい)までは、かたや戦後から大分時間が経った京都にいる言耶と、かたや終戦直後の混乱の真っ只中の中国満州にいる正一という、場所も時間も異なる二つの視点がどう交わるのか気になり一気に読み進めてしまいました。
 
特に怪異が見えてしまう正一のエピソードがホラーとして魅力的で、満州から日本を目指す際に戦争が生んだ様々な異形のモノと遭遇したり、波美はみでも人ならざる恐ろしい存在と接触する恐怖体験が語られたりと、作品全体に得体の知れない気味の悪さが漂い続け、次に何が起こるのかまったく予想ができません。
 
正一が満州から引き揚げ、母の生まれ育った地である波美はみに命からがら辿り着いてからも緊張が途絶えることはなく、正一がこの地でよそ者であるという読者に近い絶妙な立ち位置を利用して、4つある村のあちこちを探索し、怪しい箇所を片っ端から調べていくというくだりはまるで見知らぬ地を冒険しているようで心躍りました。
 
この言耶の視点で波美の歴史風俗について長々と講義がされ読者はある程度その土地の知識を持っている状態で、今度は怪異が見えてしまう正一の視点で村々を実際に散策しその場でないと空気を感じ取れない禍々まがまがしい場所を発見していく楽しさはシリーズでも上位の面白さでした。
 
持ち前の知識から波美を分析しようとする学者肌な言耶と、知識はなくとも勘で怪しい場所を特定し波美の隠された秘密に迫っていく正一の視点が交互することで、まるで言耶の立てた仮説を正一の勘が裏付けていくような心地よい絡み方をしホラーとミステリーが融合している刀城言耶らしい興奮が味わえます。
 

致命的なほど盛り上がらない雨乞いの儀式と怪事件

 
この小説は中盤まではスリル満点で、読み始めると止まらないのに、中盤を過ぎ言耶と正一、二つの視点が合流し雨乞いの儀式が始まり人死にが出だすと急に勢いが失速します。
 
この怪事件が発生しているのに話がイマイチ盛り上がらず、誰が死んでも緊張感が生じないという点は1作目の『厭魅の如き憑くもの』の問題点と非常に近いものがあります。
 
本作最大の問題は主役であるはずの雨乞いの儀式と、それに関連した連続殺人事件が想像していたより遙かに地味で、ほとんど興味が持てないこと。起こる事件がパッとしない上に、雨乞いの儀式が密室という設定も単調で面白味もなくこの件に話題が移るとホラー色が強い前半に比べ途端に退屈になります。
 
雨乞いの儀式の真相自体はショッキングなのに、言耶が自身の想像を淡々と口で説明するだけで済ませてしまい描写として踏み込みが浅く感じます。しかも、それに関連して起こる連続殺人もあってもなくても特に関係もないほど比重が軽く小説全体がたるんで見えます。
 

凶器となる水魑様の神器の取って付けた感が半端ではありませんでした

 
序盤を丸々使って波美という地を印象づけることに費やしたのに、肝心のこの地で祀られる水魑みづち様の印象が弱い上に、湖や川、雨といった水魑みづち様に関係する水に関する自然描写も不足気味で『厭魅の如き憑くもの』の山神ほど土地に対する畏怖の感情が湧きません。
 
この地を支配している龍璽りゅうじという水使神社の宮司も絵に描いたような単純な悪役で、しかも具体的にどう恐ろしいのかという実例をきちんと見せず貫禄が不足しています。そのせいで個というものが消失した太平洋戦争中の日本と、龍璽りゅうじの言うことに逆らわずなんでも従う波美の人々、戦争中の特攻と水魑みづち様への生け贄を重ねて描こうとする試みもイマイチピンときませんでした。
 
しかも、正一が波美の地で遭遇した怪異のような恐ろしい存在が実は○○という非常にガッカリする展開もあり、せっかく前半で怖がらせることに成功しているのにこのような肩透かし的なことをされると怖がったこと自体がバカバカしくなるので出来ればやめて欲しかったです。
 
総じて細かい問題の集積により終盤の盛り上がりが致命的なまでに弱く、このシリーズでは珍しく尻すぼみでした。
 

最後に

 
中盤までは過去作に負けず劣らずの中毒性を維持していたのに、それ以降は失速し、刀城言耶シリーズ最大の魅力である数ある謎が連鎖的に解けていく快感が伴う推理パートも不発気味で全体的にパッとしませんでした。
 
それでも過去作に比べるとやや不満といった程度で一本のホラーミステリーとしては充分過ぎるほど楽しめます。

刀城言耶シリーズ

タイトル
出版年
厭魅(まじもの)の如き憑くもの #1
2006年
凶鳥(まがとり)の如き忌むもの #2
2006年
首無の如き祟るもの #3
2007年
山魔(やまんま)の如き嗤うもの #4
2008年
幽女の如き怨むもの #6
2012年

三津田信三作品

 

作品一覧

 

TOP