著者 | 山崎圭一(ムンディ先生) |
出版日 | 2018年8月18日 |
難易度 | 普通 |
オススメ度 | ☆☆ |
ページ数 | 約351ページ |
リンク
本の概要
この本は、YouTuberであり現役の高校教師でもあるムンディ先生こと山崎圭一さんが書いた世界史の参考書です。
日本史版と同様に、個々の歴史的な事件を詳しく解説するのではなく、前後の流れを途切れさせず物語として歴史を捉えるという変則的な手法が採用されています。
日本史版のほうを先に読み、年代や年号、用語を暗記するのではなく、頭の中で歴史を数珠つなぎのストーリー化させて理解するというアイデアが大変気に入りましたが、世界史版もまったく同じ感覚で楽しく歴史が学習できます。
日本史版と同様になんとなく年代や用語だけ知っていたバラバラの情報が時系列に整理整頓され、世界史の流れが理解できる過程は快感でした。
辛い暗記作業ではなく、世界史をストーリーとして楽しむ参考書
このシリーズは日本史版のほうを先に手に取り、歴史をただの退屈な暗記作業ではなくストーリーとして楽しませるという手法に感動し、ずっと世界史版も読みたいと思っていました。そして、実際に世界史版を読むと事前の期待を遙かに上回る出来で、世界史に対して抱いていた漠然とした苦手意識が吹き飛ぶほどです。
日本史と世界史を両方とも読んだことで確信したのが、このシリーズで最も優れている箇所は、歴史的な出来事の原因と結果を洗い出し、それをセットで覚えさせることで前後の繋がりを分断させない工夫だと分かりました。
この参考書を読んだ後に他の参考書も読むと、嫌がらせかと思うほど起こった出来事が羅列されるのみで、こんな前後の繋がりを無視した内容で情報が頭に入るはずがないだろうと思うほどお粗末に見えます。
例えばヨーロッパの大航海時代の話は、普通の参考書では突然ポルトガルやスペインが海洋貿易ルートを開拓する話から始まることが多々あるのに対し、この本ではまずキリスト教世界であるヨーロッパと、十字軍遠征やレコンキスタで敵対関係のイスラム教徒の国(オスマン帝国)が、バルカン半島で勢力を拡大したためアジアとの陸路の交易ルートが塞がれたという説明が入ります。その後、結果としてオスマン帝国の支配地域を避けてアジアとの貿易を行うため海洋ルートを開拓せざるを得なかったという解説が入り、なぜその時期にヨーロッパで大航海時代が訪れたのか前後の流れがすんなりと入ってきます。
このように、そもそもどんな要因がきっかけとなり歴史が動いたのか、原因と結果をしつこく繋げ、個々の出来事を分断させない工夫にこそ労力が注がれており、他の参考書に比べると一つ一つの出来事の説明は薄くても、覚えやすさは段違いでした。
この原因と結果をセットにし、さらに世界史を順繰りに流れで追うというスタンスのおかげで、個人的に曖昧な理解のまま放置されていた神聖ローマ帝国(のちのドイツ)や、オスマン帝国(のちのトルコ)が歴史上どのような役割を果たすのか大まかに把握でき、ぐっと世界史が面白くなりました。
なぜ神聖“ローマ”なのにイタリアではなくドイツなのか?という疑問を、フランク王国から、東フランク王国になり、それが神聖ローマ帝国となり、プロイセンが台頭し、ワイマールを経て最後はドイツになるという一連の流れを丁寧に追うため、この本を読み終わる頃には神聖ローマ帝国からドイツへと繋がる歴史の糸が手繰れるようになり、疑問が解消されます。
それに、第一次世界大戦を扱った映画でよく見かけるのに、そもそも全容を把握していなかったオスマン帝国も中東の歴史を追うことで、なぜトルコ人のイスラム教国家が生まれ、それが現代のトルコに繋がるのか自然と理解できます。
この本を読むと映画の『アラビアのロレンス』でなぜイギリス軍将校のロレンスがオスマン帝国内のアラブ人の反乱を支援し、支配者であるトルコ人と戦っているのかよく分かります
このような、あらすじの理解に支障をきたすような細かい出来事をなるべくバッサリ切り捨て、長いスパンで特定地域の移り変わりを追い、しかも事件が起きる度になぜその事件が起きたのかの原因をセットで解説することで、頭の中で断片的だった情報が接続され、世界史が時系列に整理されていく過程は非常に快感でした。
やはり索引が無い!?
日本史版に先に触れていたため購入前から分かってはいたものの、やはり世界史の教科書にも巻末の索引はなく、用語から目的のページに直に飛べないという不満は同様でした。
しかも、日本史版のような細かい時代ごと(飛鳥時代、奈良時代、平安時代など)にページが色分けされているわけではなく、大雑把にヨーロッパや中東、インド、アジア(中国)といった具合に別れ、しかも時代区分も中世や大航海時代、産業革命、世界大戦の時代と、やや大雑把なため、日本史版に比べ余計目当てのページを見つけるのに手間が掛かります。
例えば中世のヨーロッパの項目には、ビザンツ帝国、イギリス、フランス、神聖ローマ帝国、イタリア、スペインがごちゃごちゃに並んでおり、目当ての国を探すだけで大変です
日本史版と同様に巻末の年表に一応参照ページとして索引っぽいものはありますが、到底これだけでは不便極まりなく、ちょっとした調べ物に苦労します。
最後に
この参考書を読む際の注意点として、日本史版と同様に世界史の流れ(あらすじ)を理解することに特化しており、個々の出来事に対する解説や、細かい歴史的な出来事は大幅に省かれ、この一冊だけで世界史が理解出来るということはあり得ません。
あくまで、世界史の大筋を整理整頓するためのものであり、個々の歴史的事件をより詳しく知りたい場合は他の書籍を探す必要があります。
ただ、世界史のあらすじを掴むという用途においては最良と言ってもいいほど流れが自然と頭に入ってくるため、この参考書を入り口にもっと世界史の奥深くに潜っていきたいという欲求が湧いてきます。
理解するのに膨大な時間はかかりますが、今年読んだ本の中でも上位の満足度で、心の底から買って良かったと思える一冊でした。
リンク
リンク