トレーラー
評価:60/100
放送期間 | 2015年4月~6月 |
話数 | 全12話 |
アニメ制作会社 | A-1 Pictures |
アニメの概要
この作品は、『魔法少女リリカルなのは』シリーズのTVアニメ4期です。同名漫画を原作としながら、過去作であるアニメ版無印(1期)、エース(2期)、ストライカーズ(3期)からそのまま話が繋がっており、それらを見ている前提の内容となっています。
原作漫画は未読です。
それに、アニメ制作会社がこれまでのセブン・アークスからA-1ピクチャーズに変更され映像の質感がやや異なります。
過去作のような世界の危機を救うような大きなスケールの話ではなく、スポ根もののようなこぢんまりとした内容で、シリーズの中ではワーストの退屈さでした。
シリーズの人気に依存するだけで、特にこの作品独自の魅力というものに欠けた薄味の作品です。
あらすじ( ※若干リリカルなのはストライカーズのネタバレを含みます )
古代ベルカ戦争の以前。聖王となるオリヴィエ・ゼーゲブレヒトは、幼少期にシュトゥラ王国に人質として差し出され、シュトゥラ王国の王子であり、後の覇王となるクラウス・イングヴァルトと共に武術の鍛錬に明け暮れ親交を深めた。
そしてベルカ戦争が勃発し、戦争は激化の一途を辿る。オリヴィエは戦争を終わらせるためロストロギア聖王のゆりかごのコアとなり、その身を犠牲にし戦争を終結させる。
クラウスは、オリヴィエが自身を犠牲にし聖王のゆりかごを起動させるという悲劇を阻止できなかったことに対し、己の不甲斐なさを生涯悔いることとなる。
・・・時は流れ、現代。
覇王クラウス・イングヴァルトの子孫で、先祖の記憶を受け継ぐ記憶継承者であるアインハルト・ストラトスは、己の弱さゆえオリヴィエを救えなかったクラウスの苦悩の記憶をも継承してしまう。アインハルトは、先祖の記憶がもたらす苦しみから解放されるためただただ強さのみを渇望し、名のある格闘家を襲撃する無謀な日々を送っていた。
そして、遥かな時を越え、再び聖王のゆりかごを起動するために生み出された聖王オリヴィエのクローンである高町ヴィヴィオと、オリヴィエを救えなかったことに生涯苦しみ続けた覇王クラウスの記憶を継承するアインハルトの二人が出会う。
過去シリーズの貯金に甘えすぎ
このアニメは、『ストライカーズ』からそのまま流れが続いているため、同作を見ていないと登場人物の大半は誰なのか分かりません。
しかも『ストライカーズ』を見ていないと聖王のゆりかごや、主役のヴィヴィオが誰なのかすら不明で、いくら原作の漫画があるとは言えこの説明不足は不親切にもほどがあると思います。
一応過去作のアニメは全て見ていますが、今作は全体的に説明が不足気味で、久しぶりに見る人や、始めて見る人間に対しての配慮が欠けています。
ただでさえ見る側に多大な負担を強いてくるわりに、過去作のキャラを戦略なしに登場させるため、懐かしいキャラに再会できたという最低限のありがたみも感じません。
ただ新キャラと過去作のキャラが差別化もされずごっちゃに扱われ、しかも旧作キャラが出ずっぱりで全体的にメリハリがなく、終始ダラけて弛緩しています。
特に一話は見るも無残な出来で、新キャラに瑞々 しいフレッシュさはなく、旧キャラにどっしりとした安定性もなく、視点も取っ散らかり、一話切りさせることが目的なのかと思うくらい絵的にも話的にも退屈でした。
主役を立たせるよりも過去作のキャラを次から次に顔出しさせるほうを優先するという、続編ものの一話の作り方としてはほとんど反面教師のようなずさんさです。
この過去作の人気に甘えきった完成度の低さは『ドラゴンボール超(スーパー)』とも酷似し、作品から受ける弛みきった感触が非常に似ています。
漠然とした魔法少女による天下一武道会
今作は、アニメ制作会社がセブンアークスからA-1ピクチャーズに変更されました。ただ、どちらもアクション作画を得意とする点は変わらず、方向性が格闘技に変わってもアクション作画の質は最低限を維持しています(ただ、激しい空中戦が無いため、なのは感は極めて薄いです)。
しかし、話の中心となるインターミドルチャンピオンシップという、『ドラゴンボール』で言うと天下一武道会のような格闘技の大会は、原作の漫画版とまったく同じ、戦闘中残りライフや喰らったダメージ量が数字で表示されるという、我が目を疑うような映像的処理がされ、その安易さに呆れました。
スタイリッシュバトルものにしてはデザイン・美術全般がパッとせず新鮮味がなく、スポ根ものにしてはドラマの作り方が不徹底で感情が揺さぶられないと、映像面・シナリオ面ともに魅力に乏しく、これといってこの作品の独自性が見当たりません。
ヴィヴィオとアインハルトの関係という、どんなドラマチックな展開でも自由自在にやりたい放題の最強の土台があるのに、その部分はほぼ全編ほったらかしで終わり、序盤の物語への期待値に対して終盤の尻すぼみ感が虚しいだけでした。
最後に
これほど全編に渡って退屈なだけのなのはは初めてでした。
こんな見切り発車で作られたような準備不足で何もかもが足りていないリリカルなのはシリーズは見たくありません。
リンク
リンク
リンク