評価:80/100
web公開 | 2006年7月14日 |
ソフト発売日 | 2006年11月24日 |
話数 | 全3話(ソフト版では一作にまとまっている) |
アニメ制作会社 | サンライズ |
アニメの概要
この作品は、『ガンダムSEEDデスティニー』のサイドストーリーで、元々全3話でネット配信されたエピソードを1つにまとめたものです。話は『SEED』、『SEEDデスティニー』本編と繋がっており、それらを見ていないと内容は理解できません。
OVAとして見た場合、並みのTVアニメよりも質が低く、映像作品としては厳しいものがあります。
しかし、非戦闘用である宇宙探査を目的として作られたガンダムが主役など、他のガンダムとは明確な差別化に成功しており、独自の渋さが持ち味です。
それに1話15分の全3話という尺に情報量の多い設定を無理やり詰め込んだ影響で、通常の作品に比べると話の密度が異様に濃く見応えがあるという一面もあります。
あらすじ
時代はC.E.(コズミック・イラ)73。
血のバレンタイン事件(地球連合による農業プラントユニウスセブンへの核攻撃)により地球の周回軌道上を漂っているユニウスセブンの残骸。それが、ナチュラルを憎むパトリック・ザラ派のテロリストにより地球へと落とされたブレイク・ザ・ワールド事件の直後の地球から物語は始まる。
血のバレンタインの報復テロでもあるユニウスセブン落下に呼応し、地球では過激派のコーディネーターによるナチュラルへのテロが頻発する。
混乱の中、コーディネーター排斥を掲げるブルーコスモスと関係し、地球の政治・経済を裏から操る秘密結社ロゴスは、私兵部隊である地球連合軍第81独立機動群ファントムペインにテロの鎮圧の名目で憎きコーディネーター狩りを開始させる。
そんな、ナチュラルとコーディネーターの泥沼の様相を横目に開発されるD.S.S.D.(深宇宙探査開発機構)の深宇宙探査用モビルスーツ、スターゲイザー。
戦争の魔の手はそんな兵器ですらないスターゲイザーの足元にも及ぶ。
渋いメカ設定が光る
本作はメカ設定周りの渋さが自分好みでした。
地球連合軍のファントムペインが使う三機のガンダムは、性能よりも安定性を重視し、前大戦で優れた戦績を残した初期の名機であるストライク・デュエル・バスターというバランスの良い機体の改良型のみという思い切った編成。
しかも、ガンダムタイプとはいえ旧型機ベースのため現行機に比べそこまで突出して高性能ではないというやや控えめな設定で、この三機の扱いを見るだけで本作の姿勢が窺えるほどです。
一応全機体がPS(フェイズシフト)装甲からVPS(ヴァリアブルフェイズシフト)装甲に強化されているものの、特にこれといってそこを強調するような描写もなし。
ナチュラル側の主人公機であるストライク・ノワールは、元のストライクから新装備が追加された程度の地味な変更のみ。
ヴェルデ・バスターは弱点を補うため近接戦用の装備をちょこっと追加しただけ。
ブル・デュエルは、ザフト側が間に合わせで作ったためPS装甲でなかった追加装甲のアサルトシュラウドを改良し、追加装甲部分をPS装甲化しただけ、などなど。
この基本装備の変更とか、近接戦が弱い・追加装甲部分がPS装甲ではないなど、別段、元であるストライク・デュエル・バスターの持ち味をさらに伸ばすのではなく、設計時には想定できず実際の運用によって明らかになった欠点箇所をやや補強しただけという地味さがツボでした。
元々安定性の高いX100系フレームの初期機体で完成度が高かった三機に大きな改良を施さないことで逆に基本設計の優秀さを演出しているようでもあり、たまらないものがあります。
さらにD.S.S.D.側のコーディネーター主人公が使うスターゲイザーガンダムは戦闘用ですらない宇宙探査を目的として作られた実験機という珍しい設定も本作の地味さに拍車をかけ、メカ設定周りは統一感があります。
本来ならAIを搭載し無人機となる機体にオプションとして取りあえず付いているコックピットを装着して有人機に仕立てあげ、しかも探査用の機体なため、もはや対MS用の専用武器すら搭載されておらず、使う装備は既製品の使い回し。
ソーラーセイルのような太陽風を用いる推進装置であるヴォワチュール・リュミエールが放出するエネルギーを無理やり利用して敵を攻撃するという、デタラメにもほどがある戦い方で、ガンダム作品の中でも非常に稀有な存在感があります。
この本来は無人機として開発されたものに強引に人間が乗るとか、武器でも何でもない推進装置を武器に転用するなど、全体から滲み出るSF的な渋味は、リアル系ロボットアニメと相性がバッチリで大変魅力的でした。
高密度で無駄のない脚本
本作の最も優れているところはやはり脚本です。
45分という短い尺に対し、主人公がナチュラルとコーディネーター各一人ずつで、しかもそれぞれ所属が地球連合軍の軍人と、D.S.S.D.に属する民間人と異なり、さらにデスティニー本編のブレイク・ザ・ワールド事件直後の地球の状態も描きと、尺と設定の量に釣り合いが取れていません。
そのため、無駄を削り、セリフを減らし、背景に意味を含ませと、限られた尺の中に最大限情報を詰め込みまくった結果、濃いやり取りとテンポの良さが堪能できました。
ほとんど完璧に近い『ガンダムF91』の冒頭のクロスボーン・バンガードによるフロンティアⅣ襲撃シークエンスには遠く及ばないものの、それでもここまで濃密な脚本は想像力を刺激され、好ましく感じます。
この膨大な情報量によってムダが押し出されタイトにまとまっている様は、空白だらけで何とか隙間を埋めようと必死で要素を引き延ばしているようなラノベ原作アニメなどとは格が違い、全ての場面に意味が用意され見応えがありました。
膨大な設定を作り込んで、それを削って削って詰め込み、全ての設定が他の設定と競争した結果勝ち残った強度の高いものだけで構成されている状態という一種理想的な脚本でした。
足を引っ張り過ぎな急ごしらえ作画
この作品の最大の欠点は、どう見ても予算がなく余裕のない状態で作ったのであろう、映像作品としてのお粗末さです。
画面に映るあらゆる美術がしょぼく、全ての登場人物の演技が見るに堪えず、メカ描写もやっつけで、多分元の脚本はもっと丹念に作り込まれ完成度が高いはずなのに映像が足を引っ張り過ぎており、物語のポテンシャルがイマイチ掴み切れません。
セリフではなく映像でメッセージを語ろうという姿勢は素晴らしいものの、その肝心な映像がしょぼいので脚本や設定の魅力を存分に発揮し切れていないというもどかしさしかありませんでした。
最後に
単体の作品としては脚本が素晴らしいものの、映像がボロボロであまり見映えがよくありません。
ただ『SEEDデスティニー』のサイドストーリーとしてはエモーショナル過ぎる本編とは異なり抑制の効いた渋い味わいで、世界観に深みを与える役割はキッチリ果たせていると思います。
リンク
リンク