PV
評価:80/100
放送期間 | 2016年4月~9月 |
話数 | 全25話 |
アニメ制作会社 | WHITE FOX |
- アニメの概要
- 怒涛の衝撃展開オンパレード
- 衝撃展開を優先した結果、ローファンタジー設定が致命的な説明不足に・・・
- この人は強いの? 強そうに見えるだけなの?
- この異世界にも楽俊(らくしゅん)がいれば……
- 最後に
- Re:ゼロから始める異世界生活シリーズ
アニメの概要
この作品は、WEB小説を元としたライトノベル『Re:ゼロから始める異世界生活』シリーズを原作とするTVアニメ版の1期です。
原作小説は未読です。
ストーリーは、コンビニ帰りに異世界に召喚された主人公ナツキ・スバルが、大切な人を死から救うため自らの死を持って特定の時間(作中で主人公がセーブポイントと呼ぶ地点)まで時間を遡る“死に戻り”という能力を駆使し悲惨な運命を変えていくという内容です。
異世界に召喚されるローファンタジーとしての魅力は乏しいですが、死ぬと時間が巻き戻る、死に戻りの力を駆使し危機的状況を脱していくループものサスペンスアニメとしては秀逸でした。
特に終盤は主人公を無慈悲に打ちのめす過酷な展開が続き、その残酷な展開から目が離せなくなります。
怒涛の衝撃展開オンパレード
このアニメは、ジャンルがループもので、主人公がオタクでタイムリープやループものというジャンルを最初から知っているややメタ視点が入る作りなど、同社でアニメ版を手掛けた『シュタインズゲート』が真っ先に思い浮かびます。
しかし『シュタインズゲート』と決定的に異なるのが、誰かに同じ時間を繰り返していることを打ち明けようとすると謎の力で自分・もしくは打ち明けようとした相手に死が降りかかるという厳しいルールが存在し、誰にも相談できず孤独と絶望で押し潰されそうになるという感情描写に焦点が絞られていること。
特に目を引くのが、この手のループものの中でも極端に死に際の痛みや苦しみ、死への恐怖をじっくり長々と丁寧に描くことです。
死に戻りというループ能力を駆使して困難を乗り越えていく話なのに、一回一回の死が心に決して修復できないヒビを刻むようで「こんなことを繰り返していたら主人公がいつか壊れるぞ・・・」という、死に戻りが、文字通り命懸けの行為であることの説得力が半端ではありません。
同じループものでも映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のような半ばギャグ的に死を描くような作品とは真逆で、この死に戻りに関しての厳しい描写がスバルの大切な人への想いとその覚悟を映像的に表現出来ています。
終盤は辛くて目を背けたくなるほど主人公を精神崩壊のギリギリまで追い詰め続け、毎話ほぼ欠かさず強烈なクリフハンガー的な終わり方なため、次の回が気になって視聴を中断できなくなることもありました。
脚本の出来もさることながら、映像テクニック面も秀逸で見応えがあります。
恐怖の対象に恐る恐る視線をスライドさせるパンや、主人公が信じ難い現実に直面した時の心の動揺を反映させ画面をグラグラ揺らしたり、主人公が死んだ後に世界が静かに終焉を迎える様をもう二度と動くことはない亡きがら同様フィックスの長回しで見せたりと、サスペンス演出の見本市のような様相も呈しており、演出全般冴えています。
衝撃展開を優先した結果、ローファンタジー設定が致命的な説明不足に・・・
本作の最大の問題は終始説明不足が付いてまわること。
見知らぬ異世界へやってきたばかりで、この世界について主人公が無知であるということを利用し衝撃展開を作るというアプローチを繰り返す影響でこの世界になんら興味が持てませんでした。
この世界の住人にとってはただの常識でしかないものに主人公が驚かされるという、あえて事前の説明を省くだけという安易な手法も多く、その帰結として後々真相が分かると別段大したことはなかったんだなという肩透かし率も高めです。
同じローファンタジーでも『十二国記(月の影 影の海)』なら中盤までには説明し終えてしまう程度の現実世界とは異なる人々の生活の様子や価値観、舞台となる十二国の基本知識や王選定のルール、この世界における王という存在の重要性などを、本作は全25話ほぼ先延ばしし続けます。
現実とは異なる特殊ルールが存在する異世界の特殊ルール部分でサスペンスを作ってしまうことの問題は多くの不具合の原因となっており、中でも特に気になったのは登場人物たちの強さが図れないことと、王選の飲み込み辛さの二点でした。
この人は強いの? 強そうに見えるだけなの?
劇中、魔法使いやら精霊術師やら剣聖やらといかにもな用語が頻出する割に、ほとんど用語の説明がされないため眼前の敵や味方がどれくらいの手練 れなのかイマイチ判断できないという状況に終始悩まされました。
敵のハッキリとした力量が計測できないという点は見る者を不安にさせる工夫と言えばそれまでなものの、それにしても激しいアクション部分は説明が不十分な煽りを受け常人を遥かに超えるほど強いから人間離れした動きをしているのか、アクション作画に気合いが入っているからそこまで極端なけれん味のある動きをするのか見分けが付きません。
キャラの人間離れした動きが世界観設定に起因するものなのか、アニメーターの作画のタッチに起因するのか不明なため、凄まじい動きを見せる度に「これは設定上強いのか、作画的な誇張表現なのかどっちなんだろう?」といちいち混乱し疲れました。
この異世界にも楽俊(らくしゅん)がいれば……
主要な舞台となるルグニカ王国の空席の玉座を巡る王候補たちによる玉座の奪い合いという話も、説明不足が祟って非常に飲み込み辛いものとなっています。
王を選ぶ話なのに、肝心の国や民が完全にないがしろにされ、ひたすら主人公のスバルとエミリアの話(もしくはレムとのやり取り)に尺が奪われるので、国がそこまで王を求めているという切迫感がまるで伝わってきません。
異世界への無知さをサスペンスに利用したツケで、よく知らない異世界に来たばかりの右も左も分からない自分に優しくしてくれた、よく知らない見た目が可愛い女の子がよく知らない国の王候補で、自分に優しくしてくれるくらいだからよく知らないけどきっとりっぱな王になるだろうと思い、よく知らないシステムで王が選ばれるので、よく知らないけど大変っぽいから手伝ってあげよう、という無茶苦茶な話になっており、正直まったく乗れませんでした。
『十二国記』のように、勝手の効かない異世界に飛ばされ苦労した後、十二国について楽俊 からしっかりレクチャーを受け細かい疑問を潰し「楽俊のような良い奴が幸せに暮らせる国があればいいのに」と願わせてから玉座を巡る話に移行するというプロセスが完全に抜け落ちています。
目先の衝撃展開はあるものの、異世界(と、ルグニカ王国)そのものへは1ミリも興味が持てないため話の推進力自体は弱く、派手な展開が過ぎると物語への興味が急速に冷めてしまうことも何度かありました。
ローファンタジーとしては絶対に必要なその世界そのものをキャラクター化させ興味を持たせるというプロセスをないがしろにし、ひたすら美少女キャラとイチャイチャしてばかりの展開に全25話の大部分を使い切るという尺の無駄使いぶりで呆れます。
美少女キャラのオマケではなく、もう少し異世界というものを尊重し、そこに生きる人々の在り方も描写してくれないと、視野の狭いご都合主義な物語にしか見えません。
最後に
ローファンタジーとしては異世界に何の興味も持てず別段好きにはなれません(それでも突然“スキル”とか言い出すワケの分からない異世界に比べたら100倍マシです)。
しかし、主人公がもがき苦しむループものアニメとしては完成度が高く、終盤の映像の迫力込みの凄まじい追い込みぶりは目が離せなくなるほど熱中したのでトータルとしては大満足でした。
Re:ゼロから始める異世界生活シリーズ
リンク
リンク
リンク