著者 | 貴志祐介 |
出版日 | 2010年7月30日 |
評価 | 85/100 |
オススメ度 | ☆ |
ページ数 | 約918ページ |
小説の概要
この小説は、サイコパスで殺人鬼の高校の英語教師蓮見聖司 が、自分の思い通り洗脳できない生徒や、自分の邪魔をする同僚の教員を殺害して排除していくというサイコホラーです。
ただ、設定だけ見るといかにもトマス・ハリスの小説の登場人物であるハンニバル・レクター博士のような、社会にひっそりと紛れたサイコパスの殺人鬼が登場するサイコホラーですが、中身はそれとは異質で徹頭徹尾コメディです。
生まれた時から人間的な感情を持たない完全なるサイコパスの殺人鬼教師が、気に喰わない生徒やモンスターペアレント、同僚の教師を好き放題殺していく様をおふざけに徹しきった調子で描くという、これまでのモラリスティックな貴志祐介作品とは一線を画するような大胆な作品となっています。
欠点は、衝撃のクライマックスに一極集中型の構成なため、いつもの貴志祐介作品に比べると終盤に辿り着くまで単調な展開に付き合う場面が多いことです。
その分、中編小説一本分ほどのボリュームがある、ブラックな笑いをこれでもかと散りばめた大殺戮シーンが一度読んだら忘れられないほどのインパクトがあり、良くも悪くも貴志祐介作品の中では異彩を放つ問題作でした。
サイコパス殺人鬼教師の2年4組観察日誌
この小説は悪意に満ちた爆笑ギャグがてんこ盛りで、貴志祐介作品の中でも際立って異彩を放っています。サイコパス教師が気に喰わない相手を社会的に抹殺する時も、邪魔者を情け容赦なく殺害する時も、挙げ句の果てに大量殺戮を決行する時でさえ片時もユーモアを忘れず、これが本当に貴志祐介作品なのか疑いたくなるほどでした。
本作はクライマックスの凄まじい展開が肝であり、そこに的を絞りすぎてストーリーと呼べるようなハッキリとした話の筋が存在しません。一番似ている構成は『新世界より』で、これまで積み上げてきたものを豪快に崩すラストの衝撃展開が何よりも売りなので、他の貴志祐介作品のように終始面白いものと比べるとあまり読みやすくはありません。
特にサイコパスの殺人鬼である蓮見という主人公に感情移入させ切るため、私立高校の日常風景を蓮見視点で延々と追うパートが冗長で、少々退屈に感じる瞬間もありました。
作者が自作を解説する『エンタテインメントの作り方』を読むと、この小説を書く前に、実際に学校の教員にインタビューや取材をして現代の学校の内情を調べてから執筆に入ったと書かれているため、多分この時の取材で得た情報が勿体なくて本筋と関係ない細部の描き込みをバサバサ切れなかったのだと思います。
ただ、その分本当に高校の教師の日常業務を疑似体験するような気分も味わえます。やる気のある若手の教師と団塊世代の給料泥棒なだけの無気力な教師の関係性や、職員室に流れる空気まで肌に感じられる様は、保険会社の業務描写が細かく、嫌な客の接客を体験させられるような『黒い家』に近い面白さでした。
ここの部分をしっかり描いているため終盤の木を隠すなら森の中を拡大解釈し過ぎたトンデモ展開が荒唐無稽になる愚も避けられており、読み終えるとこの単調な教師描写も必要であったと納得できます。
時間配分に注意しないといけない、大ボリュームのクライマックス
本作は、物語の3分の2がクライマックスを盛り上げるためだけの準備と言っても過言ではないので、この終盤の殺戮劇は貴志祐介作品の中でも上位の面白さでした。
唯一困るのが、全体の3分の1ほどを占めるクライマックスが非常に長く途中で中断できないことです。起こっている出来事的に途中で読むのをストップして後日再スタートというワケにはどうしてもいかず、ある程度一気に終盤を読み終える時間を確保してから突入しないと後々後悔します。
ラストの大殺戮は、計画はずさんでも勢いで見せきってしまうため、多少読むのに時間は掛かっても体感ではあっという間でした。
必死で命乞いする三匹の子豚たちを笑いながら散弾銃で射殺していく狼
この小説で、主人公蓮見がサイコパスの殺人鬼教師なのにまるで生徒の味方のような善人のフリをして無垢な子羊である生徒や他の教員を手玉に取っていくという展開は、同じ作者が書く『防犯探偵・榎本』シリーズの泥棒なのにしれっと防犯のプロを装う態度と視点の置き所が似ています。
蓮見と榎本どちらも常識という柵の中で生きる無防備な人間に対しその外側に生息し、腹が減ったら柵の中にいるマヌケな獲物を見つけて平らげてしまえばいいという凶暴な捕食者として描かれます。
作中でも三匹の子豚が例えとして使われるように、わらや木は論外で、レンガで家を建てたところで、蓮見は善人を装い侵入を企てそれがバレたらショットガンで錠を破壊して殺戮を行うし、榎本はピッキングで鍵を開けて家の中に潜り込み金目の物を物色するしと、とにかく狡猾な狼たちに対して絶対安全などという防衛策はないから油断するな、常に外敵を警戒し続けろと、作品が警告を発しているように見えました。
そんなメッセージ性を殺してしまう恋のホザンナ
本作は、貴志祐介作品らしくメッセージ性は十分込められているものの、それよりも悪趣味極まりないコメディのほうが存在感がありすぎ、どうしても笑いの陰に隠れてしまいます。
特にクライマックスの大殺戮の最中にある生徒が歌い出す“恋のホザンナ”という架空のアイドルソングの歌詞が、これまでの貴志祐介作品の中でも一番の大爆笑をかっさらい、もう他の細かいことなんて全部吹き飛ぶほどのインパクトがあります。
この小説を読んで最も記憶に残るのは、凄惨な殺人の風景でもなく、サイコパスの中にある一欠片 の人間性のようなものが垣間見える瞬間の動揺などより、『恋のホザンナ』の衝撃でした。
コメディ小説としては貴志祐介作品の中でも間違いなく最高の出来……どころか、自分がこれまで読んだ小説の中でも上位の爆笑で、活字でこんな凶悪な笑わせ方も出来るのかと感動します。
『狐火の家』という防犯探偵・榎本シリーズの短編集の笑いのセンスが酷すぎたので、若干貴志祐介さんの笑いの感性に対して懐疑心を抱いていたのが本作の爆笑バイオレンスコメディの衝撃で全部吹っ飛んでしまいました。
最後に
一番最初に触れる貴志祐介小説がこの人間をギャグめかしてゴミのように殺害していく内容だと作者は心に闇を抱えているのではないかと本気で誤解するので、ある程度他の作品を読み貴志祐介作品の特徴を理解した後に読むのが無難だと思います。
これまでの過激なホラーでも誠実さが透けて見える作風とは対極の、誠実さ完全にゼロな小説で、その分貴志祐介作品の中でもブラックな笑いを売りにするコメディ小説としては振り切った面白さでした。
リンク
リンク