発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【歴史・時代小説】神の左腕を巡る戦国悲劇 |『小太郎の左腕』| 和田竜 | 書評 レビュー 感想

作品情報
著者 和田竜
出版日 2009年10月28日
評価 80/100
オススメ度
ページ数 約372ページ

小説の概要

 
この作品は、戦国時代でも鉄砲が重要視されていなかった時期(1556年)に、最強の鉄砲傭兵集団である雑賀さいかの血を引く天才狙撃手の少年小太郎が、その才能ゆえに悲惨な殺し合いに巻き込まれてしまう悲劇を描く歴史・時代小説です。
 
笑いと感動に溢れる爽やかな作風を武器とする過去二作の和田竜作品とは異なり、シェイクスピア悲劇のような残酷なストーリーとなっています。
 
それに、和田竜作品の中では初めて歴史上存在した人物や、歴史上の出来事ではないオリジナル設定を採用しており、歴史小説としての面白さは前二作に比べかなり劣ります。
 
たった一人で戦の勝敗を左右する天才狙撃手を奪い合う悲劇というアイデアは面白いものの、登場人物は過去二作に比べそこまで突き抜けた魅力もなく、全体的に戦国時代の武士の考え方や戦の仕方をレクチャーする教科書的な内容でやや精彩に欠けます。
 

戦国の狙撃手を巡る悲劇

 

この小説は、前半部はいかにも和田竜作品らしいという清涼感溢れる作風です。
 
戦国の武士が戦の最中に互いの技量を認め合い友情を育む熱い展開や、最初はただのマヌケだと過小評価されていた少年が実は天才的な狙撃の資質を持っていることが判明し少年を小馬鹿にしていた者たちがその才能の開花に刮目かつもくするなど、痛快な見せ場がいくつも用意されています。
 
特に、小太郎の最大の短所だと思われていた間の抜けた性格が、実は狙撃をする際には最大の武器となるという価値の転換がされる瞬間は、この小説でも最も胸がすく瞬間でした。
 
和田竜作品の特徴である大きな嘘の効果を最大限発揮させるため出来るだけ細部のリアリティは確保するというこだわりが大いに生かされ、本当に天才の才能が開花する瞬間に立ち会うような興奮を味わえます。
 
この小太郎の才能が白日の下に晒される場面まで読み進めると、なぜか小説の冒頭がウィリアム・テルの頭の上にリンゴを載せ弓で射るのをかきと火縄銃に置き換えたパロディなのか理由が分かり、ぐっと作品の評価が上がります。
 
小太郎を見守る実質この小説の主人公である半右衛門はんえもんという武士も、功名を求め武勲にのみ生きる戦国の男のかがみのような快男児で、読んでいるとその豪快さに魅了され、前半部は和田竜小説を読んでいるという確かな手応えを感じられました。
 
しかし、楽しい時間は唐突に終わりを告げ後半は一転残酷な悲劇に。
 
前半は喜びで持って迎えられた小太郎の神の左腕がこれもまた和田竜らしい戦国の武士ゆえの価値観で、ある人の人生を崩壊させる悪魔の誘惑となる様は目を覆いたくなります。
 
この悲劇への転換は、カラッと明るい和田竜作品への先入観から入ると虚を衝かれる衝撃があり、最初は起こっている事態が信じられません。
 
しかし、最後まで読み進めると、敵方の猛将である喜兵衛は全編に渡り真っ直ぐさを強調することである人物が道を踏み外してしまう罪深さを意識させる存在として配置され、前半部ではやや底の浅い卑怯な悪人として描かれる図書もまた後半では悩みを抱える二面性のある人物であることが分かるなど、周りに配される登場人物が巧妙に罪を犯す者と合わせ鏡になる構造となっているのが分かり、この物語は最初から悲劇としてセッティングされていたのだと気付けます。
 
過去二作もなんだかんだで苦味を含むような終わり方でしたが、本作の卑怯な行為で得た勝利などただただ身を焼き尽くすような罪の味しかしないという警告は和田竜作品の中では一番記憶に残ります。
 

物語に束縛されるだけの小太郎

 

この小説を読む前は、てっきり雑賀さいか衆の少年である小太郎が狙撃手として成長していく話なのかと思っていたらまったく別物で、そこの部分は正直期待外れでした。
 
さすがにこのタイトルで歴史上有名な雑賀さいかの名前を出したら小太郎が主役の話だと勘違いするのは当然だと思います。
 
実際の小太郎は一人の血の通った人間としては描かれず、『指輪物語ロード・オブ・ザ・リング』で言うと一つの指輪(サウロンの指輪)のような、それに手を出してしまうと身を滅ぼす大量破壊兵器のメタファー的な存在で、事前の想像とまるで違いました。
 

これならタイトルは『小太郎の左腕』ではなく『禁断の左腕』とか『禁忌の小太郎』のほうがしっくりきます

 
それに、この物語は小太郎を巡る話のはずなのに小太郎はほぼ物語上は蚊帳の外に置かれるという立ち位置のため、どうしても悲劇性は半減しており、もう一押し足りないという不満もあります。
 

せめて、小太郎が自らの仇を知る瞬間くらいは小太郎視点で語って欲しかったです

 
実は小太郎が雑賀さいか衆の血を引いているという設定にさほど意味もなく、それと同様に全体的に登場人物が記号的でやや存在感に乏しく、どうしても過去作に比べると細かい部分の脇の甘さが気になりました。
 
全体的に戦の細かい説明描写は本当にただ説明しているだけで面白さには直結しておらず。しかも一番重要なはずの兵糧ひょうろうが乏しい状態での籠城戦がいかに人から理性を失わせ共食いが起こってしまうのかという部分の説明はおざなりで、ここが弱いと共食いを始める兵たちを目の当たりにしてある決断を下すという行為の切実さも薄まってしまうので、ここはもっと時間をかけて悲惨さを強調し読者を説得して欲しかったです。
 

最後に

 
読んでいて退屈ということは一切ありませんが、この物語のキーとなるはずの小太郎の存在感があまりにも薄すぎることで精彩を欠いており、過去二作に比べると遙かにこぢんまりとしてしまった感が拭えません。
 
それでも、小太郎がスナイパーとして天才的な才能を発揮する際の感動は和田竜作品らしい丁寧な理屈の積み重ねが炸裂する名場面となっており、ここを堪能するだけでも読む価値はあります。
 

和田竜作品

 

 

TOP