評価:80/100
著者 | 貴志祐介 |
発売日 | 1996年4月18日 |
短評
ありがちな多重人格ものに見せかけて奇想天外なトリックが仕込まれた風変わりなホラーミステリー。
デビュー作のため、たどたどしさが目立つものの、阪神・淡路大震災の被災者に対する心のケアというテーマ性や、アイデアのユニークさは一見の価値がある。
貴志祐介作品の基本が詰まったデビュー作
この小説は、エンパスという相手の感情を読むことが出来る特殊な能力を持った主人公が、多重人格の少女と出会い、その少女の中にいる他の人格とは何一つ接点のないISOLAと呼ばれる殺意の塊のような凶暴な人格を発見し、その謎を探っていくというホラーミステリーです。
本作は、阪神・淡路大震災の被災者という立場でもある貴志祐介さんが、自身の実体験も交えた長編デビュー作で、まだまだ新人作家の気負いや緊張がそのまま反映されたようなガチガチに硬い文章なため、お世辞にも読みやすくはありません。
それにほとんどオカルトに近いような設定に説得力を加える、お得意の情報の物量攻めというテクニックもまだ使い慣れておらず、説明不足なままうやむやになる箇所も多く、一本の小説としてはまだ発展途上感が否めません。
それでも、自身の被災経験をベースにしつつ、被災者の心労に優しく寄り添い、心のケアを行う大切さを訴えるという真摯なテーマ性には胸を打たれます。
多重人格の少女が登場するホラー小説なのにも関わらず、そのような精神に問題を抱えるような人に対して偏見を持たせないどころか、むしろどのような環境や心ない言動が人間の精神に悪い影響を与えるのかを啓蒙するかのような勢いで丁寧に解説がされるのも非常に貴志祐介作品らしい誠実さで好感が持てました。
小説を読む前と後で読者が成長して世界の見え方が変わるようにメッセージやテーマを入れ込むような構造はデビュー作から一貫しているんだなと気付かされ、こちらも応援したくなります。
多重人格の少女というありがちな設定から一ひねり加える衝撃の展開
本作の、多重人格の少女と交流を重ねるうちに、他の人格に紛れ何か異質なものが混入しているということを発見し、その人格の正体を探っていくというアイデアは非常に惹かれるものがありました。
ただ、よくこんな突拍子もない設定を思いついたなと驚愕させられる反面、アイデアの奇抜さだけを頼りに最後まで強引に押し通そうとするため終盤はややスタミナ切れになり、どうしても尻すぼみな印象を受けます。
ミステリーとしては主人公がISOLAの正体に気付く瞬間の描写や推理のロジックがあっさりしすぎなことと、そもそも相手が嘘をついても全て見破れるという主人公のエンパス能力がミステリーとしてはあまりにも反則的で、地道な努力で真相に辿り着いたという達成感はほぼ皆無。
しかも、ホラー小説としては本来正体が不明のISOLAの真相に近づいていく過程に気味の悪さがなくてはならないのに、その過程には特に恐怖がなく、終盤に正体が完全に判明してからようやく本腰を入れて怖がらせようとするため、遅きに失するという不満しか残りません。
肝心のISOLAによって犠牲となる者たちはほぼ主人公と無関係な人間だけで、さらにISOLAの殺意が直接主人公に向くわけでもないため、大して危機感が無く、ミステリー・ホラー両方のジャンルの作品としても中途半端さが否めません。
しかし、リーダビリティ(読みやすさ)を非常に重視する貴志祐介さんらしく、デビュー作からすでに読みやすさはかなりの域に達しており、無駄を極力省くスピーディさでスラスラ読ませる工夫は余念がなく、読んでいて退屈するということはありませんでした。
最後に
ラストがホラー小説としてスッキリ終わらせたくなかったのか、もしくは続編を狙っていたのか惨劇の予感を匂わせて終わるという幕引きが被災者への心のケアを描くというテーマ性とあまり馴染んでおらず蛇足感を覚えます。
それでも長編デビュー作としては及第点な面白さで、他の貴志祐介作品同様ほとんど一気読みに近い形で読めました。
映画版
リンク