発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【TVアニメ】|『僕だけがいない街』| レビュー 感想

f:id:chitose0723:20170501124455j:plain

PV

評価:85/100

作品情報
放送期間
2016年1月~3月
話数
全12話
アニメ制作会社
A-1 Pictures

アニメの概要

 
この作品は、漫画『僕だけがいない街』を原作とするTVアニメ版です。原作は未読です。
 
先が気になって仕方のない展開の連続と、抑制の効いた見応えのある映像が合わさり、サスペンスアニメとしてどこを取っても申し分ない非常に完成度の高い作品に仕上がっています。
 

あらすじ

 
うだつの上がらない漫画家である藤沼悟ふじぬま さとるは、ある特殊な能力に悩まされていた。
 
それはリバイバル(再上映)という強制的なタイムリープ現象で、これにより巻き込まれたくない他人の事件に首を突っ込んでしまう難儀な人生を送っていた。
 
ある日母と買い物をしている折、またリバイバルが発生する。母にも周囲への警戒を依頼すると、なぜかいつもと違い悟の知らぬ間に事件は回避されるが、今度はその直後、母が何者かに殺され悟が犯人に仕立て上げられてしまう。
 
母は一体何を目撃し、なぜ殺されてしまったのか? 
 
その謎は悟が子供時代に発生したある児童連続殺害事件と繋がっていた。
 
悟は、惨劇を回避するため、リバイバル(再上映)によって全ての事件の起源である昭和63年(1988年)にタイムリープする。
 

脱ノスタルジーに徹しているあっさり目な昭和表現

 
この作品は昭和にタイムリープする話と聞き、最初に連想したのは昭和ノスタルジー描写の数々を見せられ大人帝国っぷりにうんざりしている光景でした。
 
しかし、この作品はそんな下品なことはせずそれどころか必要最低限の時代説明すら省き、逆に昭和感すら薄いという問題を引き起こすほどアンチノスタルジーが徹底しています。
 
現代の季節を夏に、惨劇が起こる過去を冬に設定することで、自然と色の彩度を落とし、画面を冬らしい落ち着いた色合いに調整しているためこのカラーデザインのおかげで過去であるということを画面の色味だけで判断することすらできる丁寧な時代演出になっています。
 
過去に戻ると画面のアスペクト比がシネスコサイズになるものの、このカラーデザインだけで現代と過去を自然と判断出来るため、少し過去を示す演出が過剰にも感じます。
 
ただ、テーマ的に映画というモチーフが重要なためシネスコサイズであることも特にマイナスには働いていません(だからと言って必要にも感じません)。
 

物語という主役に華を持たせる堅実な映像演出

 
このアニメは主人公が小学生時代の過去に戻ると、途端にコンテによる視点の位置が身長に合わせるように下がります。
 
実写で言うとカメラの位置をローアングル気味に下げることで常に世界を仰ぎ見ているような感覚です。
 
そのため、現在は背の大きい主人公から見た視点が高めな世界で、過去になると今度は子供の目から見た世界を視点の高さで再現するため、子供視点へ自然と寄り添えます。
 
子供の視点から世界を見ると、巨大な建物や背の大きい大人に見下ろされ圧迫されるような息苦しさを覚え、それがそのまま大人に抑圧されているヒロインの心情とも重なるため好ましい演出効果を生んでいます。
 
その他にも、アニメ的な映像のけれん味をほぼ捨て、実写的な堅実な絵作りにこだわることで非常にドラマが見やすく、原作の話の面白さをアニメーションという表現手法が邪魔せず、むしろ引き立てアシストするようなアプローチに徹しており創意工夫ぶりの的確さに唸らされました。
 

最後に

 
サスペンスアニメだけに事件の真相が明らかになると途端に物語への興味が霧散してしまう類のものではあるものの、それでもクリフハンガーで引っ張るアメリカドラマ的な興奮が味わえ、ストーリーの中毒性は圧倒的です。
 
予算規模が桁違いなのに良質な海外ドラマ並みの映像パフォーマンスを発揮できていること自体が素晴らしく、文句なしと言っていいほどの傑作でした。
 
 

 

 

 

 
TOP