発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【PS4・steam】アサシンとフランス革命と |『アサシンクリード ユニティ』| レビュー 感想 評価

f:id:chitose0723:20210925195219j:plain

プレイ動画

評価:80/100
作品情報
ジャンル オープンワールド
ステルス アクション
発売日(日本国内) 2014年11月20日
開発(デベロッパー) Ubisoft Montreal
開発国 カナダ(UBIの本社はフランス)
ゲームエンジン AnvilNext 2.0

ゲームの概要

 
このゲームは、フランス革命の時代のパリを舞台とする『アサシンクリード』シリーズの一作です。
 
過去シリーズから見違えるほど進化したグラフィックで描かれる18世紀末のパリの街並みは圧巻で、パルクールで街を駆け回る快感はシリーズでもトップクラスでした。
 
しかし、激動のフランス革命を舞台にしている割にストーリーは退屈で味気なく余韻はかなり薄めです。
 
操作性もリアリティを求めすぎた結果過去シリーズと比べモッサリしており、アクションゲームとしてはやや物足りなさも残ります。
 

美麗すぎて困惑するグラフィック

f:id:chitose0723:20180409183626j:plain
 
本作最大の魅力は、妥協なきパリの街並みの豪華さです。
 
ゲーム開始直後、シリーズ中でも突出した美しさで再現されたフランス革命に沸き立つパリの街並みに目を射られ、しばらくメインミッションは完全無視してパリの街を当て所もなくひたすら彷徨い歩いていました。
 
3の北米、4のカリブ海、ローグの北米&北極と、人工物よりも自然豊かな景色が目立つ舞台が続いたためギャップもあるのか、久しぶりの過剰とも思える建物や群衆に感動してしばらく放心状態でした。
 
クリア後に比較のために歴代シリーズをさらっとプレイし直すと、やはりユニティの後だと過去シリーズはどの作品も画面が安っぽく見えてしまい、街を歩いても街並みにワクワクしません。
 
 
f:id:chitose0723:20180107113601j:plain
 
f:id:chitose0723:20180107113531j:plain
 
アサシンクリードシリーズに限らずこれまでやったオープンワールドゲームの中でも細かい比較はせず単純にプレイ中の体感だけで言えば間違いなくトップクラスの満足度で、細かい欠点にはなるべく目をつぶりたくなる魅力があります。
 
もちろん、アサシンクリードなのでただ綺麗な街並みを遠目で眺めて終わりではなく、視界に映るほぼ全ての建物に登ることが可能です。その圧倒的な密度の街並みををパルクールで走破できることの快感はシリーズでも突出しています。
 
街のこだわりへの手間暇がパルクールからもたらされる快感にダイレクトに反映されるので、街とアクションが相乗効果を生んでおりゲームとして無駄がありません。
 
さらに、4以降ではもはや当たり前となってしまった街中で突然人を殺しても周りが一瞬ざわつくだけで特に何の問題も起こらずスルーされるという不自然さも、フランス革命で混乱しているパリという設定をゲーム的にうまく利用することで誤魔化せているのにも感心させられました。
 
そこら中で暴動が起こり、民衆や過激派、兵士の間で小競り合いが頻発しているという状況なので、敵を暗殺して死体が街中に転がっていても、暴動に紛れてしまいさほど不自然に見えないというメリットがあります。
 

不出来すぎて困惑するステルスと剣戟

f:id:chitose0723:20180107113520j:plain
 
システム的には主人公のアルノが所有するカフェの収入が定期的に金庫に振り込まれたり、お金を貯めてひたすら武器や防具を強力な物に買い替えていったりと、過去作で言うとエツィオシリーズ系統の作りです。
 
システム周りが2返りしている影響か、フリーラン操作も3以降の壁に向かってスティックを倒せば勝手に登る仕様ではなく、シリーズ初期のボタンを押して初めて壁を登るタイプに戻されました。プラス高所から降りる際も割り当てられたボタンで落下を制御する仕様になり、操作感覚がやや異なります。
 
グラフィックは素晴らしく、舞台設定とゲーム性との親和性の高さはシリーズの中でも突出していて、システム周りもさすがに完成度の高い2ベースのため非常に快適です。
 
ただ、本作最大の問題は過去シリーズから大幅にモッサリした操作性の極悪さです。
 
特にチャンバラアクションのモーションはふざけているのかと思うほどスローで、3でのコナーのトマホークさばきや、4のエドワード、ローグのシェイの華麗な二刀流が懐かしく思えます。
 

映画の『スターウォーズ』で例えると、オビ=ワンのライトセーバーさばきがエピソードⅠのダース・モール戦から、突然エピソードⅣのダース・ベイダー戦になってしまった感じです

 
今作から暗殺ミッションは同じくステルスゲームである『ヒットマン』シリーズのような、そこそこ広いエリア内にいるターゲットをごり押しで暗殺してもいいし、エリア内のギミックを利用して敵を陽動しテクニカルに暗殺してもいいしと、プレイヤーがある程度自由に潜入ルートや暗殺手法を決められるようになりました。
 
その作り自体は別段構いません。しかし、問題は操作性が歴代シリーズでも最低クラスなのにも関わらず、4やローグに比べると敵AIの感知性能を大幅に向上させてしまってことです。さすがにここまで操作性が悪化するなら多少考慮はしてくれないと、ちょっとした操作ミスで即発見されストレスが溜まります。
 
一応アイテムを駆使し力任せのごり押しでクリアしてしまうことも可能なので、クリアできず難儀させられることはないのが不幸中の幸いです。
 
アサシンクリードシリーズは、革新的だったパルクールや小気味よいチャンバラアクション、3の船の操舵、4の海賊行為など非常に斬新で良質なアクション体験の宝庫であり、それを生み出すUBIも優れたアクション美学を持つ優秀なアクションゲーム屋でもあるのに、今作はリアリティ優先でアクション周りはボロボロでした。
 

切ない余韻はどこへ消えた?

f:id:chitose0723:20180107113613j:plain

バスティーユ牢獄
舞台となるパリの街並みは見入ってしまうほど魅力的ですが、肝心のストーリーはイマイチでした。
 
3でデズモンドが退場してしまい、現代編がただのやっつけになった4やローグと同様、物語や余韻は相変わらず淡白そのものです。
 
2や3は物語がドラマチックな輝きを発しており、ふとこのアサシン達は遺伝子に足跡だけを残しすでにこの世を去っているのかと、歴史ものに相応しい切ない余韻がありました。
 
それはアサシン達の子孫で、過去と現在の橋渡し役でもあるデズモンドがいたおかげもあると思います。過去作は、時の支配者や権力者と結託するテンプル騎士団から人知れず自由を守りその強い意志が現代へ繋がるというテーマ性が魅力でした。
 
しかし、4以降はこの過去のアサシン達の奮闘を現代に着地させる設定が用意されていないため、過去の行いが現在と繋がっているという実感が希薄です。
 
アクションを美の境地にまで進化させたアサシンクリードらしく、物語・世界観設定だけでなく、過去と現在が時代を超えてパルクールというアクション体験を通じて交わる、歴史の連続性をアクションを通じて表現するという独自の手法が味わえないのは残念でした。
 
あまりにも過去編ばかりに力を入れ過ぎて現代編を疎かにするせいで、過去編の印象まで薄れてしまうという悪影響が出ており、もう少し過去のアサシン達の想いを現代へ届ける役割を担う重要な現代編にも力を割いて欲しいところです。
 

フランス革命詐欺

 
本作最大の不満は、フランス革命が大して物語と絡まないことです。
 
プレイする前は、てっきり3のアメリカ独立戦争のようにガッツリ歴史に絡むスケールの大きい話なのかと思っていました。しかし、実際はフランス革命そのものは割と背景に過ぎず、フランス革命を横目にテンプル騎士団の内輪揉めに端を発した話が続くので、やや肩透しを喰らった感があります。
 
それと、一応育ての親の仇を討つというていなのに、事件に関わる者や仇を暗殺してもただテンプル騎士団の内情を説明するさして意味もないムービーが流れるだけで話がまったく深まりません。
 
主人公のアルノと対象の間で別段会話が交わされることもないという演出的な不備もどうにかならなかったのかと不満が残る出来でした。
 

HDDとSSDのロード時間比較

 
ここからは、PS4 Slim(スリム)付属の内蔵HDD(500GB)と、SanDiskのUltra 3D SSD(1TB)に換装した状態でのゲーム起動時のロード時間やファストトラベル速度の比較です。
 
 
同じ条件で4、5回ロードを繰り返しました。ただ、オープンワールドゲームでは、まったく同じ環境で同じセーブデータをロードしても多いと10~20秒程度の誤差が生じるため、数値はあくまで目安となっています。
 
セーブデータは全て同じものを使用し、ゲーム開始時のスタート地点は全て“ノートルダム大聖堂”です。
 
ファストトラベルは“ノートルダム大聖堂”から“奇跡の庭”のビューポイントまで高速移動した際のロード時間を計測したものとなります。
 
-HDDとSSDのロード時間比較-
ストレージ HDD SSD
ゲーム開始時のロード時間 約56秒~1分1秒 約23秒~24秒
ファストトラベル時のロード時間 約36秒~39秒 約15秒
 
ゲーム開始時のロード時間もファストトラベル時の速度も両方とも半分以下に軽減されるため、HDDとSSDの差は圧倒的でした。
 
特にファストトラベルの速度が大幅に向上するため、ファストトラベルを多用するアサシンクリードシリーズの快適性がSSD化でより強化されます。
 

最後に

 
クリアまで約25時間ほど。
 
アクション周りはパルクールだけ相変わらず楽しく、それ以外の戦闘やステルスは不満だらけでした。
 
ですが、悪い印象を根こそぎかき消してしまうほど、狂気的なまでの18世紀後半のパリの街並みへのこだわりや、常軌を逸した群衆の波の迫力、そしてその魅力的な舞台をパルクールで駆け抜けられる体験は衝撃でした。
 

アサシンクリードシリーズ

タイトル
ハード
アサシンクリード3 リマスター
PS4
アサシン クリード4 -ブラックフラッグ-
PS4
アサシンクリード ローグ
PC
アサシンクリード シンジケート
PS4
アサシンクリード オリジンズ
PS4
 
 
 
TOP