トレーラー
評価:100/100
放送期間(アメリカ) | 2017年7月~8月 |
話数 | 全7話 |
国 | アメリカ |
ネットワーク | HBO |
- ドラマの概要
- あらすじ
- 「これだよ、これが見たかったんだよ!!」と唸ってしまう、シーズン6からの劇的な変化
- 儚く去りゆく者、しぶとく生き残る者
- 不満あれこれ ※ネタバレあり
- 最後に
- ゲーム・オブ・スローンズ 各シーズン
ドラマの概要
この作品は、ジョージ・R・R・マーティンのファンタジー小説『氷と炎の歌』を原作とするドラマのシーズン7です。
脚本が粗雑でイマイチ盛り上がりに欠けたシーズン6とは打って変わり、映像面・シナリオ面ともにほぼ文句の付け所がない出来映えでした。
最終シーズンまで見終わった後でもシーズン7こそシリーズの中でも最高と呼べる完成度です。
あらすじ
デナーリス・ターガリエンとデナーリスに女王の手に任命されたティリオン・ラニスターは、ラニスター家を激しく憎むタイレル家のオレナ、ドーンのエラリア・サンドと同盟を結ぶ。
デナーリス一行は穢れなき軍団 、騎馬民族ドスラク人、そして三頭のドラゴンという大戦力を引き連れ、七王国征服のため狭い海 を渡りウェスタロス大陸のドラゴンストーンに上陸する。
一方、七王国の女王として君臨したサーセイ・ラニスターは、圧倒的な劣勢の中デナーリスを迎え討つべく鉄 諸島の玉座を簒奪したユーロン・グレイジョイと手を結び世界最強の海軍力を手中に収める。
しかし北部の壁の向こうでは、ついにホワイトウォーカーを中心とする夥しい死者の大軍勢が南下を開始した。
北の王となったジョン・スノウは人間同士の争いを止め、鉄の玉座ではなく北にこそ目を向けるべきだとデナーリスを説得するも、デナーリスは死者たちの存在を信じようとはせず。
ついに七王国征服のためウェスタロス大陸に上陸したデナーリスと、七王国の女王となったサーセイ、人間同士の争いを止めようと命懸けで二人の女王を説得しようと試みるジョン・スノウを中心に話が進む。
その他、知識の城 で死者たちについて書物を調べようとするも死者の存在を信じないメイスターたちのせいで調査が捗らず憤るサムウェル・ターリー。
光の王の導きでブラザーフッドと共に壁の北を目指すハウンド。
ベイリッシュ公の策略で仲違いするアリア・スタークとサンサ・スターク姉妹らの話が並行して描かれる。
「これだよ、これが見たかったんだよ!!」と唸ってしまう、シーズン6からの劇的な変化
前シーズンは脚本の出来が悪く、シリーズ初である次のシーズンに対して期待よりも不安が勝るという心持ちでおっかなびっくりシーズン7を見始めました。
しかしシーズン6の体たらくは一体なんだったんだと思うほど過去のどのシーズンをも余裕で上回る、ドラマとしては破格にも程があるほどの画面の演出密度と脚本の濃密さに度肝を抜かれます。
全てのショットに神経を尖らせ画面から無駄を削ぎ落とし切り、手抜きなど微塵も感じさせない張り詰めた緊張感が漂う映像で映像に釘付けでした。
役者だけでなく背景となる荒れた海や草原、川面、極寒の雪原といった景色、舞台セットや衣装などの美術、ドラゴンなど幻想生物のCGに至る画面内に納まるあらゆるものに場面に合わせ自然な演技をさせており、これまでのシリーズの中でも突出した画面の豪華さに驚かされます。
それ以外も室内の照明を暗めにし蝋燭のちらちらとした火の揺らめきを役者の表情や鎧の表面に反射させ画面内で常に絵的な変化が途切れないような趣向や、黒い防寒着を着せることで雪の白さを目立たせる工夫。それらに加え最新のCG技術やそれをどう実在の役者の演技と違和感なく組み合わせるのかのアナログな戦略も極限まで洗練されており隙がまったくありませんでした。
特にシリーズの後半に行くにつれ重要度が増していく火の描き方の積み重ねは見事でした。
蝋燭・たいまつ・篝火・火あぶり・ベリックやミアのソロスの燃える剣・鬼火 ・ドラゴンの吐く炎など、優しかったり・恐ろしかったり、命を救ったり・奪ったりと、様々な表情を見せる火。それを繰り返し見せることでシナリオ的にではなく、映像で火に演技させ特別な意味合いを持つ対象であると自然と植え付けてしまう手法は長大なシリーズである利点を最大限発揮し無類の効果を発揮できていると思います。
シーズン6であれほどげんなりさせられた脚本も完成度の高かったシーズン3・4どころかそれすら上回るほどの巧みさで、味方同士で談笑しているだけでも会話内容に知識を求めてくる遠回しな皮肉、直接的・間接的な多量な毒を含み気が抜けません。
ドラマの積み上げが丁寧な分、ただこれまで視点が交わらず独立して進んでいた者が合流するのはもちろん、過去に離れ離れになってしまった者同士が再会するだけでも興奮します。
ついに拡散していた群像劇が収斂 し、一つの明確な像を結ぶため、大河的なスケールの豪華さが存分に味わえ贅沢にもほどがあるほどの体験が堪能できました。
儚く去りゆく者、しぶとく生き残る者
一人一人が主役級の魅力を持つティリオンやデナーリス、ジョン・スノウなどの主要人物はじめ、ほぼ全員スピンオフドラマを作っても成立するほど濃いサブキャラたちが一堂に会する様は話数を重ねられるドラマならではの喜びに溢れ感動的でした。
個人的に大好きだったある人物が今シーズンで退場してしまい寂しさもありました。ただ、この人の幕引きの仕方はこれまでのどの人物に比べても丁寧で品が良く描かれており意外にショックはありません。
好きなキャラがいなくなるのに最期が綺麗だから満足という、ほぼ争いに敗れた登場人物は惨い死に方が当たり前な『ゲーム・オブ・スローンズ』特有の現象で、この受け止め方もシリーズらしいなと思います。
それに、今シーズンで一番印象が上向いたのはサーセイ・ラニスターでした。
前シーズンの見てて不快でしかなかった状態から脱し、父のタイウィンの狡猾さと息子のジョフリーの暴君ぶりまで吸収し、ラニスター家の生きた象徴と化し存在感がぐっと増しました。
サーセイはこれまでのドラマの積み重ねで狂王エイリス・ターガリエンの陰すら見えます。
不満あれこれ ※ネタバレあり
本作の異常な完成度に対して些末程度ですが不満もそこそこありました。
まず、2話の船上での戦いが、激しく燃え盛る船団を夜の暗さで強調させたいという意図は分かるものの、単純に画面が暗すぎて誰が何をしているのかさっぱり分かりません。
このシーンでそこそこ出番もあった人物が殺されるため、いくら何でも死に際が惨いとか凄惨ですらなくただ単に暗さで見えないなどという最期は地味でかわいそうです。
リアリティを出そうと照明を抑え画面を暗くしたら何も見えなくなるだけという映像作品における典型的な失敗パターンですね
後、重度のサスペンス大好き人間として気になった構成が6話と7話です。
6話はデナーリスがドラゴンに乗って飛び立ってしまう映像を事前に見せてしまうのでただの到着待ち状態となってしまい緊張感が削がれています。
出来ればその前の段階で救援に向かうか否か迷っている、もしくはどちらかに決めたがどっちを選んだかは見る側には分からないという段階で提示する情報を止めて欲しかったです。こっちのほうが助けが来るかどうか分からず、来た際のカタルシスがより増したと思います。
7話も壁に死者たちが押し寄せ破壊しようとするも最初は壁が頑丈で壊せず一旦安心させてからあの規格外のバケモノが登場して壁を破壊するという手順のほうがより絶望度が増したのに、いきなり登場してそのまま工夫もなく破壊するのでサスペンスになっていません。
この部分にサスペンス性を出すにはまず壁がどれだけ頑丈なのかを見る側に説明し納得させてから、その崩れる筈のない壁が崩れるというプロセスを経ないと絶望感が出ないのにそこがまるで出来ていません。
この二つのシーンは今シーズンでも最大級のカタルシスポイントになり得たのに、情報の提示の順序や描写の不足のせいでシーズン6と同じように見た目が派手なだけで止まってしまっているので勿体なく感じました。