発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【PS4】戦国伝奇ソウルライク |『仁王』| レビュー 感想 評価

f:id:chitose0723:20211205090019j:plain

トレーラー

評価:85/100
作品情報
ジャンル ハクスラ アクションRPG
発売日(日本国内) 2017年2月9日
開発(デベロッパー) コーエーテクモゲームス
(Team NINJA)
開発国 日本

ゲームの概要

 
この作品は、『ダークソウル』に影響を受けたソウルライクのアクションRPGです。
 
戦国時代に日本を訪れ徳川家康の側近として活躍した実在の人物ウィリアム・アダムス(日本名は三浦 按針みうら あんじん)を主人公としているのが特徴で、伝奇としての魅力も備わっています。
 
ソウルライクと言っても、本家と比較してもなんら劣らぬほどアクションゲームとして高いポテンシャルを秘めており、バトルの楽しさは一級です。
 
ただ、フロムのゲームと異なりフィールドになんら物語性がないという味気なさや、大量に使う回復アイテムが消費製という問題など数々の欠点も抱えており、どうしても良作止まりという完成度でした。
 

質より量のミッション制

f:id:chitose0723:20180629201412j:plain
 
まず、このゲームで最も気になった問題は、ボリュームを確保するために一度クリアしたステージをサブミッションで使い回すことです。もちろん使い回せるようなステージに物語的な文脈などあろうはずもありません。
 
『ダークソウル』という美意識の塊の作品に真正面から勝負を挑むのを避け、あえてゲーム感丸出しの仕様でボリューム確保に走るという姿勢は、『無双』シリーズのようなとにかく武将の数を増やしたがる、質より量体質の印象が強いコーエー・テクモっぽいなと辟易しました。
 
なるほど『ダークソウル』をコーエー・テクモが作るとこういうマップの構造になるんだなと妙に納得してしまいます。
 
なので、本家のように漂う空気にまで物語性が染み込んでいる濃密さを求めてしまうと、暗い作風はなんとなくの雰囲気止まりで、ステージ攻略中にはストーリーの推進力がほぼ存在せず、景色から背景を読み解く楽しみもなくやや肩透かしでした。

 

残心はじめ、熱気が伝わってくる剣戟アクションの作り込み

f:id:chitose0723:20180629200751j:plain
 
本作で最も優れているのは本家にすら匹敵するほどのバトルの魅力です。
 
個人的に気に入ったのは残心という、敵を攻撃した直後にタイミングよくボタンを押すことで消費した分のスタミナゲージ(本作では気力ゲージ)が大幅に回復し、再びゲージが回復するのを待たず、そのまま次の攻撃動作(もしくはガード)に移れるというシステムです。
 
似た感触のシステムで言うと、『ギアーズ・オブ・ウォー』のリロードの途中でタイミングよくボタンを押すと一瞬でリロードが終了するアクティブリロードに近いものがあります。
 
気力ゲージとにらめっこしながら的確に攻撃を加えたり防御したりという、ソウルシリーズの一撃一撃が致命傷となる緊張感はそのまま踏襲しつつ、攻撃後にゲージが回復するのをじっと待ち続ける時間をプレイヤーのボタン入力で省略させ、攻撃動作を連続できるようにしたことで、より戦闘が忙しくなりました。
 
この戦闘にリズムが生じる残心は癖になります
 
防御面も気力ゲージに注意しつつ攻撃を的確にガードで凌ぐのも楽しいし、掴んでくる投げ技系の攻撃は回避するのもスリルがあるしと、敵がガードと回避をそれぞれ要求してくる攻撃を繰り出してくるため、両方バランス良く使わされ刺激的です。
 
やはり、一流のアクションゲームは攻撃だけでなく、敵の動きを観察させ、どの攻撃をガードし、どの攻撃は回避するのか思考させる防御面の工夫にも隙がなくボス戦は概ね楽しめました。
 

仙薬が欲しい・・・

 f:id:chitose0723:20180629194450j:plain
 
本作はソウルライクゲームとしては一部改悪としか思えないような変更が加えられており、このせいで余計なストレスが半端ではありませんでした。
 
まず、ソウルシリーズで言う篝火かがりびの代わりのチェックポイントであるやしろで回復アイテム(仙薬)が補充されない、ただの消費アイテム制なこと。
 
しかも、仙薬は『ブラッドボーン』の輸血液のようにショップで購入することも出来ず、敵がドロップするか、ハクスラ要素があるので余った武器・防具を社に奉納しアムリタ(経験値、ダークソウルで言うとソウル)に変換した際に少量入手できるといった限られた手段でしか入手できません。
 
 

f:id:chitose0723:20191025195018j:plain

 

中盤以降は陰陽スキルという回復魔法のようなものを覚え、これは逆に社で補充される回数制なため、結果仙薬の消費量が激減し、割と大量に余り出します。しかし、序盤仙薬不足で苦しんだ記憶が残り無意識的に仙薬を温存して戦おうとする変な癖が付いてしまい、最後まで苦労させられました。
 
さらに、ハクスラ要素を入れてしまったせいで敵がドロップする大量のアイテムを拾うという行為が作業化してしまい、せっかく探索でアイテムを探すこと自体は楽しいのに、アイテムを拾うことそのものが味気なく感じてしまいます。
 

最後に

 
仙薬集めに苦労し、サブクエストもそこそここなしたため、クリアまで約45時間ほどでした。あまり変わり映えしないステージ内容のせいで途中でゲームが息切れし出すので、中盤以降はやや作業プレイ化しがちです。
 
全体的に細かい不満は多いですが、ソウルライクゲームとしては及第点の完成度でした。
 
 

 
TOP