発光本棚

書評ブログ

発光本棚

【海外ドラマ】『ゲーム・オブ・スローンズ シーズン1 第一章:七王国戦記』| レビュー 感想 評価

f:id:chitose0723:20171209190421j:plain

評価:90/100
作品情報
放送期間(アメリカ) 2011年4月~6月
話数 全10話
アメリカ
ネットワーク HBO

ドラマの概要

 
この作品は、ジョージ・R・R・マーティンのファンタジー小説『氷と炎の歌』を原作とするドラマのシーズン1です。
 
優雅で上品なイギリスファンタジー『指輪物語』とは異なり、アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』などと同様のいかにも神話的な香りを排した人間臭いハードでシリアス路線を好むアメリカ型ハイファンタジーとなっています。
 
最初は情報量が多く覚えなくてはならない設定の量に尻込みしますが、話の推進力は強めで世界観設定や登場人物の名前や相関図さえ理解してしまえば普通のドラマよりずっと見やすく、一度ハマると抜け出せない中毒性があります。
 

あらすじ

 
舞台は異世界のウェスタロス大陸に存在する、かつてはそれぞれが独立した国であったものが統一され、まとめて七王国と呼ばれる様になった国。
 
現在の七王国の支配者であるバラシオン家のロバート・バラシオン王の身に起こる悲劇をきっかけに、バラシオン家、北部の統治者であるスターク家、西部の統治者であるラニスター家、かつては七王国を支配し“鉄の玉座”の主だったが反乱により没落したターガリエン家らの間に不穏な動きが巻き起こる。
 
そして、鉄の玉座を求める者たちによる王位争奪戦を尻目に、北部に存在する巨大な壁の向こう側から人ならざる者の脅威が南下を開始し出す。
 

鉄の映像強度

 
本作の最大の魅力はその圧巻の映像強度です。
 
画面のしょぼさを絶対悪とし、それらを排除し尽くすことでスケール感のある壮大な群像劇とそれを支える聴き応え抜群の会話劇を両立させており何度繰り返し同じシーンを見ても飽きません。
 
この繰り返しの視聴に難なく耐え抜ける映像はこれまで見たアメリカドラマの中でもトップクラスでした。あまりに金をかけたセットやロケ撮影の豪華さにもうこれ以下のドラマの水準に満足できなくなるのではと軽く恐ろしさすら感じます。
 
登場人物のキャラの立て方も大役だけでなく端役はやくの一人一人に至るまで見事でした。
 
全体的に会話劇の邪魔をしない自己主張が控え目で物静かな撮影と編集が相まって極めて高水準にまとまっています。
 
ピーター・ジャクソン監督の『ロード・オブ・ザ・リング』や『ホビット』のような、やたら無駄に動きまくる落ち着きとは無縁で手癖の悪いスペクタクル頼みのカメラワークとは異なり、役者の演技力への信頼、会話劇の完成度に確かな自信を感じさせます。
 
第一章をラストまで見終えた後にもう一度頭から見直すと、序盤のエダード・スタークが真実を話すナイツウォッチの首を刎ねるシーンの意味合いが180度変わって見えたり、実は序盤から後々意味合いが変化する予兆的なシーンがそこここに素っ気なく置かれていることに気付かされたりと、その巧みな構成に初見時とはまた違った感動を覚えました。
 
意味合いの変化する重層的なシーンの連なりによって構成される含蓄のあるドラマと、繰り返しの視聴に難なく耐え抜く映像作品としての耐久性の高さが抜群の相性を発揮し、見れば見るほど作品の深みにはまっていく魔性の魅力を備えています。
 

あえて秘匿することで磨かれる神秘性

 
本作は通常のハイファンタジーに比べると神秘的な要素を抑制する作りになっており、これがうまい具合に後々にカタルシスとして回収されるという巧みな構成です。
 
神秘など別段マジメに信じていない人々を散々見せ、「魔法はないのか?」と油断せてからそれを覆すため、作中起こる出来事に現実味が宿ります。
 
この神秘が真に異様なものとして目に映るようむしろそれとは無縁の日常描写や食事シーン、性描写などを丁寧に描くことで手品の様に注意を逸らし、後に異常な自体が起こると本当にありえない現象を目撃しているという興奮を覚えさせるテクニックは見事でした。
 
ハイファンタジーというジャンルそのものをややミスリード的に用いる映像のマジックに心底騙され、ラストは開いた口が塞がらなくなるほどの衝撃を受けます。
 

最後に

 
映像でハイファンタジーを完璧に成立させて見せるという高い志で作られた紛う事なき傑作です。

ゲーム・オブ・スローンズ 各シーズン

GOTシリーズ
話数
シーズン2 10
シーズン3 10
シーズン4 10
シーズン5 10
シーズン6 10
シーズン7 7
シーズン8(最終シーズン) 6
 
 
 
TOP