OPムービー
評価:55/100
発売日(日本国内)
|
2005年1月7日
|
開発(デベロッパー)
|
フロム・ソフトウェア
|
開発国
|
日本
|
- 短評
- フラッシュフォワード型の凝ったシナリオ
- 原作感が希薄すぎて盛り上がらない本編
- カスタマイズ感が希薄
- エースパイロット感が希薄
- その他もろもろガッカリなシステム群
- 最後に
- 余談
- A.C.E.シリーズ
短評
フロム・ソフトウェアの高難易度志向のスタンスと、スパロボ系アクションゲームの食い合わせの悪さが露呈する非常にミスマッチな作品。
爽快感を売りにしなければならないはずのジャンルでストレスばかりが溜まる、一体誰が得をするのか分からないターゲット不明のゲームになってしまっている。
フラッシュフォワード型の凝ったシナリオ
本作は多彩なスーパーロボットが大集合して共闘するというこの手のゲームにしては珍しい、時系列を前後させるフラッシュフォワード式のストーリーテリングを採用しており、並々ならぬ気合いを感じます。
ロンドベル隊(ラー・カイラム)が民間人の乗っているシャトルを撃墜し、90万人のスペースノイド(宇宙に暮らす人々)を虐殺したという衝撃的なOPから始まり、なぜそのような凶行に及んだのかという経緯が語られていくというスタイルです。
正直、ロンドベル隊がそんなことをするはずがないことはどのプレイヤーも分かっているため、予定調和感は否めないものの「これは普通のスパロボ系のよくあるゲーム群とはひと味違うぞ」と見せつけるには十分なインパクトがあり、期待がぐっと高まります。
ただ、結局ストーリーはまったくと言っていいほど盛り上がらないので、メインのストーリーのつまらなさを誤魔化すためのこけおどしとも取れます。
奇抜なスタイルを採用している割に、プレイヤーが想像する結末を裏切るようなサスペンスフルな展開もなく、ただ一直線にOPで見せられた場面に収束されていくため、この方式を最大限生かしきれていません。
もっとプレイヤーの想像を先読みして小刻みに裏切り、動揺させないと、未来に起こることを明示した意味がありません。
例えばロンドベル隊にスペースノイドに対する恨みを抱くような事件を体験させるとか、似たようなもう少し小規模な事件を起こさせるなど「もしかして、この人たちならあの事件をやりかねない」という疑念をプレイヤーに抱かせるような工夫が一つもないため、ただフラッシュフォワードが目的化しただけの内容にしかなっていません。
このような真っ当なストーリーテリングがいつもド下手くそなフロムらしいと言えばらしいです。
原作感が希薄すぎて盛り上がらない本編
ストーリーのつまらなさに関連するのが、参戦作品の各原作キャラがほとんど空気のような扱いなこと。
多分スパロボのような立ち絵(もしくはキャラの顔のアップ絵)と会話ウィンドウでのストーリー説明やキャラ同士のやり取りは凡庸すぎて避けたかったのだと思うものの、ロンドベル隊に加わっているキャラ達のバックボーンが一つも描かれないため、原作を知らないとどのキャラとどの敵に因縁があるのかすらも分からないような作りです。
原作を知っている前提で話が進むため、原作を知っているorスパロボをやり慣れていると特に困りはしません。そうでない場合は終始謎な人たちが謎なことをやり続けているとしか映らないであろう不親切さで、配慮が欠けています。
それに、原作再現度も薄いため原作ファンも納得できるとは言えない不完全さで原作未見の者もだめ、原作ファンも物足りないと全方位的に物足りなさだけが残ります。
カスタマイズ感が希薄
本作には申し訳程度に機体のカスタマイズ要素があります。しかし、これが何かの能力を上げると、対になる能力が下がるタイプのもので、スパロボのような一方的に能力が上昇するようなシステムに慣れていると、非常に不満を覚える内容です(昔はスパロボも装甲を上げると運動性が落ちるなどマイナス要素があったものの、昨今のものは違うため)。
せっかく稼いだポイントで能力のバランス調整のようなものをさせられるだけなので、カスタマイズする楽しさが一つも味わえず、プレイのご褒美として機能していません。
エースパイロット感が希薄
このゲーム最大の問題点は操作性が極悪なことです。人をイラつかせたいのかと思うほどのストレスゲーで、まともにプレイヤーの要求通りに機体が動いてくれません。
まずロックオンシステムが中途半端で、ロックオンしている敵に対して補正をしてくれません。少しでも自機の角度が明後日の方向を向いていればそちら側に向かって射撃するので、一発限りの強力な攻撃など、高確率で外れるためイライラさせられます。
普通のアクションゲームだと多少自機が横を向いていようが、ロックオンした敵のいる方角のほうが優先順位が高く、敵側に勝手に向いて攻撃してくれるのに、このゲームは自機が向いている方角のほうが優先なのか、常に明後日の方向に攻撃し続け、まともに攻撃が当たりません。
だったら、最初から同じフロムのゲームである『アーマードコア』のように敵を常に正面に捉えないとロックオンが外れるシステムにして欲しかったです。
これだとロックオンはしているのにロックオンしているほうに攻撃してくれないというバカみたいな状況が頻発するのみで、意味が分かりません。
ロックオンした上にロックオンした敵がいる方角を向いていないといけないため、目に見えない透明なロックオンがもう一つあるような感じです。
さらにロックオンしても攻撃がまったく当たりません。偏差射撃をしてくれないため、ちょっとでも敵が移動するとほとんどの直線的な攻撃が外れ、非常にイライラさせられます。弾速も遅いため、敵にスイスイ回避されストレス上昇に拍車が掛かります。
そのせいでこのゲームは異常にホーミング系(自動追尾系)の武器が使いやすく、ほとんどホーミング系の武器だけでクリア可能です。
攻撃ボタンも遠距離攻撃と近距離攻撃が同じボタンで、距離によって勝手に切り替わるため、遠距離攻撃がしたいのに敵が接近してくると勝手に近接攻撃に切り替わり、鬱陶しい限り。
遠距離攻撃が得意な機体だと、ザコ敵がわらわら群がってきて乱戦になるステージなどはストレス地獄と化します。
ただでさえイラつく要素だらけなのに、さらに地上戦では高度、宇宙戦では軸という要素が加わり、イライラ地獄の極致に。少しでも角度が異なるとまともに敵に向かって攻撃してくれないため、常に高度合わせや軸合わせをさせられ、しかもこの作業に面白味は皆無です。
敵がまったくいない方角にひたすら無駄弾を撃ちまくるロボットを見ていると虚しい気分になってきます。旋回性能の高い高性能な人型機動兵器ではなく戦闘機か戦車のように決まった方向や角度にしか攻撃できない射角の異常に狭い欠陥品にしか見えません。
A.C.E.(エース)というタイトルとは裏腹に、エースパイロット感を与えさせないために作ったかのようなゲーム性が皮肉にしか見えません。
その他もろもろガッカリなシステム群
本作は、複数のミッションが束になるブロック制になっており、一度撃破されたユニットは同一ブロック内で使用できなくなるという『スーパーロボット大戦 スクランブルコマンダー』のようなペナルティが課せられます。
その性で、強力なユニットやお気に入りのユニットが一度やられると次のブロックまで使用不可能になり、攻略が困難になるorやる気がダウンします。
その他にも、強い機体と弱い機体の差が激しすぎるため、お気に入りの機体を自由に使い辛いという点もマイナスでした。
最後に
コンセプトは悪くないのに操作性の極悪さが全てをダメにするガッカリロボットアクションゲーム。
フロム・ソフトウェアにこの手のファンアイテムのようなゲームを任せるとロクなことにならないというお手本。
余談
ゲームの完成度は酷いのに、ミッション中の斬新なアイデアはさすがフロムといったものが多く、ここは評価できます。
・演説中にマスコミのヘリから隠れて敵を迎撃しないといけない
・マスドライバーの攻撃を避けながら戦う(喰らうと一撃死)
・特攻してくる自爆艦から逃げながら戦う(接触すると一撃死)
などなど、初回プレイは戦闘で死ぬよりギミックで死ぬほうが多いのもフロムっぽいです。
フィールドを観察させ、強力な攻撃に対してどう対処すればいいのかをプレイヤーに考えさせようとする作りもフロム的で、ここは好感が持てました。
A.C.E.シリーズ
リンク